しんまいさいこー。
新米の季節となりました。
農協に出す前、ブレンド前の貴重なお米をリコリコの家から買いました。毎年、何組かの知り合いの農家さんから買っているのですが、一番美味しいのはリコリコの家のお米です。
そして、さんま祭りはまだまだ続きます。
「はやくぅ~~~」
キッチンに迎えに来るふうちゃん。
「先にふうちゃんに沢山くださ~い!」
今日はみいちゃんが早く来てしまいました。
ツーショットを撮りたいな~とスマホを構えると…。
「ぷいっ。」
全然こっちを見てくれないふうちゃんです。
ふうちゃんが先に食べてから、
みいちゃんも…。
三連休の初日はどしゃ降りの雨でした。出掛けるのも面倒で家で掃除洗濯ぬか漬けテレビ、みたいなのんびりした休日です。本を読んでいたらいつの間にか昼寝してしまっていたり。夏の疲れが出てるのかも、と自分を甘やかし、です。
録りためていたテレビ番組を3つも連続して観ちゃうとなんだかグータラだめ人間になったみたいな気分ですが、雨の日はこんな感じです。
またしても木曜日の夜のJUJUが司会?アシスタント?の番組をチェック!
北欧、デンマークの有名レストラン、「ノーマ」の特集でした。映画で観た「ノーマ」と同じ素敵空間のレストラン、世界中からお客が来ています。
日本人の料理人も大活躍です。
食をテーマにした映画が好きな私ですが旅行先ではあまり食には興味がなかったりします。というか最近海外旅行にも興味がなくなっているという枯れっぷり。
ここでもたまに出てくるカッツンのママと先日ランチをした時にもそんなことを言ったら「私もー!」とまさかの共感。カッツンママはプラハとアメリカで出産したような強者ですから、やり遂げた感のせいかと思うのですが…ちなみにカッツンママの旦那さん、カッツンパパはメキシコに単身赴任中です。
中学生の長男を筆頭に男の子3人を一人で栃木で育てるのもアメリカでする子育てよりは気楽なようです。
英語の壁ってすごいですもんね。
テレビで見たベンチャー企業のセミナーでも外国人が口々に、アイデアはいいけど英語が話せなさすぎる、と指摘していました。うちの会社でも研究者たちの英語が拙くてびっくりします。たまに勉強会に出ても見事なカタカナ英語です。「もうちょっと子音を出しましょうよ」と思わず言っちゃいました。海外での英語の論文発表もカタカナ英語でやるそうで、なんか度胸あるねーと思います。でも最後の最後は英語ができないという理由で話が進まなく、通訳を雇ったりしてます。通訳の需要あるなー!と思わず通訳の資格取りたくなりますが…もうそんな仕事無理だわ~。翻訳で勘弁です。まだ紙の辞書も眼鏡なしで見てますよ。
「雨、やみました!」
晴れるとまだ暑いので曇りくらいの休日になるといいですね。
最近のコメント