朝ごはんのたまごちゃん待ちのふうちゃんです。

私はクロックムッシュとマリアージュフレールの紅茶で朝ごはんです。
やっとゆでたまごちゃんが出てきたころには待ちくたびれて大あくびのふうちゃん。

「ほくほくのたまごちゃん、サイコーですね!」

土曜日は体メンテナンスですが、今日は車もメンテナンス、朝からオートバックスへGO!
向かいにあるコーヒー豆の焙煎屋さんで朝のラテを買ってからオートバックスで順番待ちです。

税金のことやら何やらもカウンターでご相談、車の維持ってなかなか大変だわ~と思いながらラテをすする私。免許取ってもう30年近いのに車検のたびにめんどくさい気持ちです。車自体には全く興味がないのですが、バスも電車もタクシーすらままならないこの土地では必須アイテムですので粛々と手続きをします。
でもタイヤ交換とかいらないから。オイル交換も安いのをちょこちょこやるから。あと洗車も年中行事ね。と、車側から観たら、なんちゅーこっちゃ!という態度です。
初代の車は日産シルビアで、これで免許取得後3か月目には首都高を使って渋谷や新宿に行きました。その後は冗談みたいに毎週これで吉祥寺に出かけてました。

2時間ほどのドライブも苦ではなかったのですが、それはこの車の乗り心地が快適だったからです。そういえばこれで秋田にも行ったのですから走行距離が20万キロになるのも結構早かったです。
しかしそれだけ乗ると避けられないのは故障です。日産は真っ先に手元のスピードメーターとかがいかれることで有名ですが、シルビアもデジタルのスピードメーターなど、手元の電気系統が壊れました。しかし若さゆえ「スピードメーターなんていらん!」と100%勘で走っていました。足元のところをバン!と蹴ると一瞬メーターが表示されるので、確認のためにバンバン叩いて対応していたら、やがて私の勘はスピードメーターと一体となりました。
え?どゆことって?要するに「これは47キロです。」と私が思ったところでバン!と蹴ると「47」と表示されるのです。それは63でも58でも同じです。スピードわかればあとは用無し(←そんなはずないけども)。結局次の車検まで2年ほど修理しませんでした。
さて、会社の近くにコーヒー豆を焙煎しているカフェを見つけましたので豆はもっぱらこちらで購入です。

豆を購入する際には、ついでなのでコーヒーを飲んで本を読みます。

カウンター席もいいですが、なんとなくはじっこに座りました。
読みたい本があるときは積極的にカフェに出かけます。

パッケージ、かわいい!

銀行やら薬局やら色々行くところがあり、車であちこち移動してる間もこのコーヒー豆をバッグに入れていたのですが、ふと気づくとふわぁ~っといい香りがしてきて大変幸せな気持ちになりました。
ノギマチブレンド、という名前のコーヒー豆です。

1月28日…ちゃこの誕生日だ、と思いつつ…。
さすが焙煎したて、家でさっそく淹れたら、これでもかこれでもかとお湯を注ぐたびに豆がふくらみます。もくもくふくらんだ豆で淹れたコーヒーはとても飲みやすく、香りも素晴らしく、マグカップでも何杯も飲めそうでした。

金曜の朝は1センチくらいうっすら雪が積もっていましたが、すぐにとけました。家の中も寒くて、みいちゃんはホットカーペットのうえのマカロンベッドでねんこ。

ふうちゃんがいない…暗いうちからひとりで遊んで、一体どこで何してんだろ?と思ったら…

上手にモフモフにくるまっていました。

休日はトイレにまで私を追いかけながら過ごしているふうちゃんですが、夕方、ブログを書こうと思ってパソコンに向かっていたら、こっそり存在アピール。

そんなんしなくても家にいる間はお互い目の届く範囲にいるというのに。
パソコンを開いてるのにテレビも観るわたし。
まんぷく、一応観ておこうと思いまして。
「もうすぐ50歳になるのにこれからラーメンやて!」とか陰口叩いてるおばはんたちを一喝するマスター。

まんぺいさんが日清食品の百福さんであるならば、98歳まで生きるのだからまだまだあと40年も生きるんだものね、そりゃ挑戦し甲斐もあるってもんですわ。即席ラーメンなんて体に悪い、と言われて百福さんは「毎日チキンラーメン食べて長生きしたるわ!」と本当に毎日ランチにチキンラーメンを食べて98歳まで生きたそうです。奥さんの福ちゃんも94歳まで生きたそうです。
「ふうちゃんはチキンよりもたまごちゃんが好きです。」

たまごやきも大好きなふうちゃんは、私がたまご焼きを作ってる最中もキッチンをうろうろ、喉まで鳴らしてご機嫌な時間を過ごします。
「はよ、ほぐして。」

なんでもかんでもほぐさないと食べられないふうちゃん、盗み食いという一部の猫に特有の癖はふうちゃんにはまったくありません。
最近のコメント